トップページ
クリニック紹介
施設紹介
スタッフ紹介
診察について
入院について
飼い主様へのお願い
ペットの飼い方・病気
よくある質問
  • お客様の声
  • 対象動物:犬・猫・その他小動物(ウサギ・ハムスター・フェレット等)

ペットの飼い方・病気

ワンちゃん ネコちゃん ウサちゃん

ワンちゃん

■健康診断

新しく子犬を購入したら、定期的に健康診断を受けましょう。

生後6週・・・はじめての健康診断・検便

2ヶ月・・・第1回混合ワクチン接種・検便健康診断(耳・つめ・検便・体重)

3ヶ月・・・第2回混合ワクチン接種・検便健康診断(耳・つめ・検便・体重・乳歯・噛み合わせ)

4ヶ月・・・パルボワクチン接種・検便健康診断

5ヶ月・・・狂犬病ワクチン接種健康診断・市への登録

6ヶ月・・・避妊/去勢手術

1歳以降・・・混合ワクチン接種・狂犬病ワクチン接種は年1回ずつ 季節ごとに検便

5〜6歳以降・・・年1回の健康診断(ワンワンドッグ) 血液検査・X線検査・尿検査・
           検便 エコー検査・心電図検査

■混合ワクチンの接種

ワクチンの接種を忘れずに。

子犬は、母親から譲り受けた免疫がなくなる生後50日〜60日頃が一番病気になりやすいときです。そのころになったら、必ずワクチン接種をして病気に備えましょう。

なお、1年目の子犬は、1ヶ月ごとに2〜3回のワクチン接種を行い、基礎免疫を高めておくことが大切です。

死に至ることも多い、パルボやジステンパーなどのウイルス感染症は、定期的なワクチン接種で予防することができます。

ワクチンにはいろいろな種類があります。それぞれ含まれる病気の数が異なります。詳しくは獣医師と相談して決めましょう。

ワクチンで予防ができる主な病気を簡単に説明します。

犬ジステンパー・・・神経症状が特徴的な死亡率の高い病気です。

犬パルボウイルス感染症・・・血液の混じった下痢や嘔吐をする死亡率の高い病気です。

犬アデノウイルス感染症・・・呼吸が苦しくて咳をしたり、扁桃腺が腫れたり、タイプによっては肝炎などをおこすこともあります。

犬パラインフルエンザ・・・咳や鼻水、くしゃみなど呼吸器症状がみられます。

犬コロナウイルス感染症・・・腸炎になり、下痢や嘔吐がみられます。

犬レプトスピラ病・・・細菌感染で腎臓や肝臓が悪くなります。ネズミが病気を持って移動しますので、野山にキャンプに行くようなワンちゃんは要注意です。

■狂犬病

死亡率は100%!

狂犬病に感染してしまうと、100%死亡します。また、人にも感染します。犬の飼い主は、国の法律により年1回の狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。この注射を行うことで、市に登録されます。

ワクチン接種を行う日は、体の調子を整えておきましょう。

■腸内寄生虫

定期的に検便・駆除

寄生虫が引き起こす病気には、条虫症・回虫症・鉤虫症・鞭虫症・コクシジウム症などがあります。

いずれも多数寄生すると、食欲不振や激しい下痢、血便等を起こします。母親、便、ノミなどから感染します。定期的に検便し、駆虫しましょう。

■フィラリア

毎年の検査と薬で予防を

フィラリアは、蚊によって媒介されます。3回夏を越した犬では、92%感染するといわれています。犬の心臓や肺の動脈に寄生し、血液の流れを悪くしたり、心臓の機能に障害をきたします。そのまま放置すれば死に至ります。治療も難しく、時間もかかります。毎年検査をして、お薬を月に1回(5月〜11月まで)飲ませることで予防ができます。

■ノミ・ダニ

常日頃の予防が大切

ノミはアレルギー性皮膚炎などの皮膚病を起こすだけでなく、条虫などの寄生虫を媒介します。

マダニは、重度の貧血、アレルギー性皮膚炎などを引き起こします。他にも、バベシア症・ライム病などの媒介者として働きます。首筋に液体を垂らすタイプのお薬で、1ヶ月間の予防ができます。気温が暖かくなる5月から10月までは、つけてあげてください。また、家の中は1年中暖かいので、ノミやダニは家の中で増えてしまいます。1年中予防することも重要です。

■オスの去勢手術

去勢手術は生後6ヶ月から

オス犬が発情するのは、大体生後6ヶ月から。発情すると、マーキング行動のため、散歩の途中で他の犬のつけたにおいを消そうと、おしっこをかけたりします。発情周期はなく、発情したメス犬のにおいを嗅ぐと発情します。

去勢をすることで、発情時の行動が無くなるため、おとなしくなり飼いやすくなります。また、年をとってから病気になりやすい前立腺・精巣・肛門周囲の腫瘍などの病気を避けることができます。

去勢手術は生後6ヶ月からできます。

■メスの避妊手術

避妊手術は生後6ヶ月から

個体差はありますが、メス犬は生後8ヶ月くらいで初めての発情がきます。発情はその後、半年に1回ごとにあります。

メス犬を飼い始めたのなら、まず考えて欲しいのは、子犬を産ませるか/産ませないかです。産ませないと決めたら早めに手術をしてあげましょう。

メス犬は発情の回数が多いほど病気になる確率が高くなります。手術をすることで妊娠や生理のわずらわしさを避けられるだけでなく、子宮・卵巣の病気、乳腺腫瘍などを避けることができます。

避妊手術の時期は、初めての発情が来る前に手術をするのが最適です。

生後6ヶ月からできます。

■与えてはいけない食品

人間とは違います。気をつけて!

ねぎ類(たまねぎ、長ネギ、にら、にんにく)

熱を加えたもの、煮汁等も与えてはいけません。貧血を起こします。たとえば、ハンバーグは与えてはいけません。

チョコレート

神経を過剰に興奮させるカフェインなどが含まれており、大量に摂取すると神経症状や不整脈をおこします。

鶏の骨

焼き鳥の串などと同様に鋭利な骨片になるので、胃や腸を刺激したり、突き破ることもあります。

イカ、貝、酸化した魚

ビタミンB1を破壊するチアミナーゼを含みます。イカ、貝は消化されにくい食品です。

生の肉類、魚介類

寄生虫がうつることがあります。魚からはアニサキスなど、肉類からは条虫、トキソプラズマなどの感染が起こりやすいので注意しましょう。

塩分、香辛料

塩分の摂り過ぎで、心臓、腎臓疾患を起こしやすくなります。香辛料は、刺激よっては胃腸障害を起こすことがあります。

人間の薬

動物によって感受性が異なりますので、薬用量を正しく与えないと中毒症状を起こします。特に、猫は人間の風邪薬で貧血を起こすので与えてはいけません。

■咳をする

[原因]

 食べ物を飲み込むときに間違って気管の方に入ってしまったり、体調を崩して風邪をひいてしまうと咳をします。また心臓が悪くても咳をすることがあります。特に、冬場の寒い朝などは乾燥した冷たい空気を吸い込むことで、のどが刺激されて咳をしてしまう犬が増えます。それが続くと炎症によって、いつも咳をするようになります。

[症状]

 興奮したときや運動をしたときに見られることがあります。朝方や夜寝る前に見られることもあります。犬の咳は、吐きたがるような仕草と似ています。呼吸がうまくできないので、呼吸の回数が増えたり、元気や食欲がなくなります。

[治療]

 原因を見つけるために、X線撮影をします。心臓が悪いことが考えられるときには、心電図や超音波検査をします。家で薬を飲んでもらいます。気管や鼻に炎症があるときには、ネブライザーが効果的です。

■口に匂いがある

ブラッシングの習慣づけを

[原因]

 ご飯を食べた残りカスや唾液によって、歯の表面に「歯垢」が溜まります。それを放置しておくと固まってしまい、「歯石」になります。「歯垢」「歯石」には細菌が集まりますので、発酵分解されて、口が臭ってきます。

[症状]

 歯についた歯垢や歯石を放置しておくと、「歯肉炎」になります。歯肉が脹れて出血しやすくなったり、歯がグラグラになって抜けてしまったり、硬いものが噛めなくなってきます。

[予防]

 まずは、日々の予防が大切になります。子犬の頃からブラッシングの習慣をつけましょう。硬いドライフードを食べることにより、歯石が付きにくくなります。また、歯垢を付きにくくする「噛むおもちゃ」も市販されています。

[治療]

 薬を飲んで歯肉の炎症を少なくします。歯ブラシでのブラッシングでも取れない歯石は、全身麻酔をかけてきれいに取り除くことも必要になります。歯石を取り除いた後は、再び付着しないように、ブラッシングの習慣が必要になります。

[ブラッシング]

 いきなり、「さぁ、今日から歯を磨きましょう♪」と言ってもワンちゃんは嫌がるでしょうから、順を追ってステップアップしていきましょう。

  1. 口の中に何か入れても嫌がらないようにします。ワンちゃんがご飯を食べ終わってリラックスしているときに、飼い主さんがワンちゃんをなぜている合間に、ワンちゃんの口の横から指を入れてみます。嫌がったらやめてください。怒って噛まれないように。それを毎日繰り返し行い、慣れさせてください。
  2. 次に、指にガーゼやタオルを巻いて動かしてみます。これだけでも大分、歯垢が落ちます。これを毎日繰り返し行い、慣れさせてください。
  3. 犬用の歯ブラシに変えてみます。
  4. 犬用の歯磨き粉や犬用の歯ブラシも市販されています。犬用の歯ブラシは、幼児用の歯ブラシで代用できることがあります。人間用のマウスウォッシュ液は刺激が強すぎますので、絶対に使用しないでください。

■お腹を壊した

[原因]

 食べすぎ、ご飯を変えたこと、水を沢山飲んでしまった後、散歩中に何か落ちている物を食べてしまった、腸内寄生虫、お腹が冷えてしまった、等。ストレスや肝臓が悪くなっても下痢をすることがあります。

[症状]

 嘔吐、下痢、血便、脱水、元気がない。トイレの回数が増える。

[治療]

 環境の変化(工事が始まった、お客さんが来た、餌を変えたなど)や食べているフードとその量、生活習慣を聞いて、便の検査をします。お腹を触って、聴診してみて、X線撮影や超音波検査、場合によっては内視鏡の検査も必要になることがあります。下痢が長く続くと脱水も伴いますので、点滴も必要になります。薬を服用し、消化のよいフードを食べて安静にします。

■乳腺腫瘍

早めの避妊手術で予防

[原因]

 はっきりとした原因は不明ですが、中高齢になったワンちゃんで、女性ホルモンに関係して起きます。

[症状]

 乳腺のところに「しこり」が見られます。大きさや形、硬さも様々です。乳頭から血液様の分泌液や膿がでることもあります。悪性の場合は、しこりに熱を持ったり、短期間に大きくなり破け出血します。肺などに転移することもあります。

[予防]

 将来、子犬を生ませる予定がないのであれば、若いうちに避妊手術をしてしまうのが良いでしょう。特に、初回発情前に手術をしてしまうと乳腺腫瘍の発生率が低下するといわれています。

[治療]

 腫瘍の種類や場所、大きさ、年齢、転移の有無を考慮しながら、外科手術が必要になります。手術後も定期的に診察をして、経過を観察していきます。

■子宮蓄膿症

早めの避妊手術で予防

[原因]

 中高齢のメスで、発情時期後などに子宮に粘性の液体(膿汁)がたまってしまった病気です。外陰部からの細菌感染なども影響します。

[症状]

 水を多量に飲み始める、おしっこをいっぱいする。吐く回数が増える。脱水する。元気がなくなる。陰部から臭い匂いの分泌液の排出がある。

[予防]

 将来、子犬を生ませる予定がないのであれば、若いうちに避妊手術をしてしまえば、膿がたまることはありません。

[治療]

 内科的に薬などを服用しても非常に治りにくいです。外科的に子宮と卵巣を摘出します。脱水や感染が著しいので、しばらく点滴治療(入院)が必要になます。

ネコちゃん

■下部尿路疾患(FLUTD)

おしっこはちゃんと出ていますか?

猫の泌尿器にかかわる様々な病気を総称して下部尿路疾患(FLUTD)といいます。

代表的なものには、尿石症(ストラバイト尿石症、シュウ酸カルシウム尿石症)があります。尿石症以外では尿路感染症、腫瘍などがあります。

尿石症は2〜6歳齢に多く発生します。肥満気味の猫はそうでない猫に比べ、尿石症のリスクが高まります。オス猫は尿道が細いため、尿石症による閉塞が起こりやすくなります。再発率は30〜70%と高く、発生後の食事管理が重要となります。

[原因]

 肥満、運動不足、飲水量の低下、排尿回数の減少といったものがあります。

尿石症には以下のタイプがあります。

・ストラバイト尿石症・・・尿のアルカリ化、マグネシウムの過剰摂取が原因です。
・シュウ酸カルシウム尿石・・・尿の酸性化、マグネシウム不足が原因です。

[症状]

 よくある症状としては排尿痛、頻尿、血尿があります。結石ができやすい場所は膀胱と尿道です。

膀胱内に結石ができた場合・・・膀胱炎を併発し、頻尿・血尿等の症状がみられます。

尿道内に結石ができた場合・・・不完全または完全尿道閉塞を起こし、排尿痛、排尿困難の症状がみられます。最悪の場合は尿毒症となり、死亡に至ります。

[治療]

食事療法・・・食事により尿pHをコントロールし、結石を溶かします。尿石が認められなくなったら、適度にマグネシウムを制限された予防食を与え続けることで、再発のリスクを下げることが重要となります

手術・・・膀胱内で結石が大きくなってしまった場合や、尿道内に結石ができて完全閉塞を起こしている場合は、手術によって除去します。また、尿道閉塞を繰り返し再発する場合は、尿道の開口部を広げる手術をします。 (膀胱炎、血尿が認められる場合には薬を処方することがあります)

[予防]

 予防食を与える、ストレスを減らす、肥満させない、トイレを清潔に保つことが大切です。

ウサちゃん

■毛球症

[原因]

 ウサギは吐き戻すことができない動物です。胃から十二指腸への出口が狭いことから、毛づくろいで飲み込んだ毛は、腸へと排出されず胃内に蓄積することで毛球が形成されます。

[症状]

 食欲不振、便秘で水しか飲まなくなり、体重が減ってきます。慢性の毛球症は、胃炎・胃潰瘍を引き起こすことがあります。

[予防]

・こまめにブラッシングをしましょう。

・干草などの食物繊維の多い食事を与えましょう。

・皮膚に刺激を感じるとしきりに舐めて毛を飲み込んでしまうので、皮膚を傷つけないように注意しましょう。

■冬に気をつけたい環境管理

◆一日の気温をなるべく一定に保つように、朝晩の冷え込みの際は暖かくできるように工夫しましょう。

◆毛布などでウサギが自由に暖まれるスペースを作ってあげると良いでしょう。

◆ホットカーペットなどの低温火傷に気をつけましょう。

◆ストレスを与えないように日頃から充分に運動させましょう。

■食事管理

乾草(市販で売られているのはチモシーやアルファルファが多い)

 アルファルファはチモシーに比べてカロリーが高いのでチモシーをおすすめします。

 ☆主食として与えるのに一番適しています。

ペレット

 食物繊維が多く含まれており、食べやすいのですが、カロリーが高いため太りやすい

 です。必要以上に不自然な力が加わらないようになるべく柔らかく小粒のものを選び

 ましょう。

野菜

 食物繊維の少ない野菜(レタス・ハクサイなど)をたくさん摂りすぎると、水分が多

 い軟便になってしまうので、主食としてあげない方が良いでしょう。

おやつ

 基本的に量を減らします。油で揚げたものや加糖したドライフルーツ・クッキーなど

 甘いものは避けます。野菜・果物などをおやつにあげると良いでしょう。

■薬の与え方

◆内服液体のお薬は、お口の横から飲ませると良いでしょう。

◆目薬上まぶただけを後方へ引き上げ、白目につけると点眼しやりやすくなります。余

 分な液・涙・目やにはこまめに拭き取りましょう。

 ※諦めないことも大切ですが、頑張ってもうまくいかないときは動物病院にご相談下さい。

■尿が赤い

ウサギの尿は正常時でも濁っていたり、食事に含まれる色素によって赤くなることがあります。しかし、膀胱炎や尿路結石にかかっても血尿をすることがあるので、頻繁に続くようであれば病院での検査をおすすめします。

 

Copyright(C) もり動物クリニック All rights reserved.